ランパード監督1年目にしてプレミアリーグ4位と好成績を収めている19/20シーズンのチェルシー。
若手のメイソン・マウントやエイブラハムが注目されがちですが、チェルシーの躍進を支えているのは中盤の2選手、マテオ・コバチッチとジョルジーニョでしょう。両選手の活躍とチェルシーにおける役割・プレースタイルの違いをスタッツを元に解説していきます。
目次
【全体】カンテの穴を埋めたコバチッチ。チェルシーの心臓となったジョルジーニョ。
ジョルジーニョ | マテオ・コバチッチ | |
26 | 出場試合数 | 25 |
2,016 | 出場時間数 | 1,683 |
4 | ゴール数 | 1 |
2 | アシスト数 | 3 |
10 | イエローカード | 7 |
0 | レッドカード | 0 |
マテオ・コバチッチは今季よりレアル・マドリードから完全移籍で加入しましたが、昨シーズンからローンでチェルシーでプレーしていたため、2シーズン目となります。ジョルジーニョも同じく2018年シーズンにチェルシーへ移籍してきたため、2シーズン目となります。両選手ともに、サッリ前監督からの厚い信頼を受け、ピッチに立っていました。ジョルジーニョに至ってはナポリ時代から通算5シーズン連続でサッリ監督の指揮を受けたことになります。ランパード監督体制への変更後も、変わらず出場を続ける両選手は2年目ながら長年プレミアリーグでプレーしているような適応ぶりを見せています。
ジョルジーニョも、コバチッチもリーグ戦のほとんどの試合に出場していますが、出場時間で数えると大きな差があります。ジョルジーニョは途中出場が3試合のみに対して、コバチッチは7試合。ジョルジーニョの主戦場はアンカー、コバチッチはCAMなのでポジションの違いはあれど、ジョルジーニョが如何にチェルシーに不可欠な存在であるかが伝わってきます。
コバチッチはメイソン・マウント、エンゴロ・カンテ、ロス・バークリーら同ポジションにライバルは多いですが、カンテが怪我で苦しんだこのシーズン、代役以上の活躍をしています。
【攻撃】ドリブルを強力な武器とするコバチッチ
ジョルジーニョ | マテオ・コバチッチ | |
12 | シュート数 | 18 |
50.00 | 枠内シュート率(%) | 40.00 |
22 | キーパス | 25 |
1,861 | パス数 | 1,585 |
88.02 | パス成功率(%) | 89.59 |
21 | ドリブル数 | 80 |
13 | ドリブル成功数 | 69 |
19 | ボールロスト数 | 25 |
続いて攻撃のスタッツを見ていきます。
まず特筆すべきはコバチッチのドリブル数でしょう。1試合あたりのドリブル2.8はチェルシー内でもトップの数字であり、プレミアリーグ全体においても7位を記録してます。リーグ全体ランキングで上位を占めるのは、アダマ・トラオレ(5.2)、ウィルフレッド・ザハ(4.7)、アラン・サン=マクシマン(4.4)などST/WGの選手らばかりの中で7位は素晴らしいスタッツです。ちなみに、チャンピオンズリーグでは1試合あたりのドリブル4.1も記録しています。
プレー動画を見てもコバチッチのドリブルは、アザールを彷彿とさせます。一列前で起用しても面白いのでは…と思ったりもします。
対するジョルジーニョはコバチッチの一列後ろでアンカーとしてプレーします。パス数からも分かる通り、ボールを散らしながら、攻撃を組み立てていくタスクを担います。推進力あるドリブルで相手DFを崩しながらキラーパスを送るというコバチッチと、中盤の底からゲームを組み立てるジョルジーニョのプレースタイルの違いが明確に分かりますね。
【守備】ボール奪取能力が光るジョルジーニョ
ジョルジーニョ | コバチッチ | |
5 | ブロック数 | 0 |
57 | インターセプト数 | 19 |
58 | タックル数 | 48 |
24 | クリア数 | 12 |
12 | 空中戦勝利数 | 6 |
それでは最後に守備のスタッツを見ていきましょう。
ジョルジーニョのインターセプト数はチーム1位、タックル数もチーム2位のスタッツ。疑いようがなくチェルシーの守備の要となっています。
一方のコバチッチもタックル数はチェルシー内3位の成績を残しています。メイソン・マウント、バークリー、カンテとライバルも多いですが、守備に関してはカンテと並ぶ程の貢献度です。タックルも鋭く献身的な選手です。
コバチッチとジョルジーニョはチェルシーに上昇気流を巻き起こした
チェルシーの躍進を支える立役者、ジョルジーニョとコバチッチをスタッツ比較しながら解説してきました。チーム1位のキーパス数/ドリブル数を誇るコバチッチ、チーム1のインターセプト数を誇るジョルジーニョ。ランパード監督の元、上昇気流に乗っているチームの中心にいるのは間違いなくこの2選手でしょう。
ランパード監督もジョルジーニョとコバチッチには厚い信頼を寄せており、
「コバチッチとジョルジ(ジョルジーニョ)が一緒にプレーすると、中盤の推進力は異常だ。MFの選手として、どこからでも持ち運べる選手が要ることは脅威だ」
と語っています。
プレミアリーグにいち早く適応し、高い能力を見せる2選手の活躍にこれからも注目です。
チェルシーの選手の関連記事
コメントを残す